![]() |
![]() |
節分だ立春だと春が来るのを楽しみにしていましたが
コロナ禍の中心配な知らせが入ってきました。 学生時代から仲良くしていた親友のご主人が 癌と診断されました。 直腸がん、それに肝臓にも転移が見られるとのこと。 このご夫婦は今までに一度も人間ドックに行ったことがないそうです。 お二人で健診は受けないことに決めていたそうです。 体調が思わしくなられて初めて病院に行かれたら いきなり癌の告知を受けられたのです。 「癌は早期発見が大事なのにどうして行かなかったの!」 私は大きな声で言いましたが、「私たちに後悔はない」とのこと コロナ禍の中で大腸がんの手術と肝臓がんの手術を無事に 終えられました。 本当に手遅れでなくてほっとしました。 今は二回とも腹腔鏡手術で術後の回復も早く手術の翌日から 歩く練習らしいです。 我が夫が肺がんの手術を20年前にしましたが背中を刀でたち切られた ような大きな切り切り口にいくつもの管が通されて痛さに悩まされていました。 あんな大手術を想像していた私はびっくりです。 歩くなんて管が外れてからでした。 医学の進歩に驚きです。 今のところ大した病気はないようです。 今や癌は3人に一人くらいでかかるらしいです? 早めの発見のために皆さんも市民健診に行きましょうね。 #
by jyuntonana
| 2021-02-13 10:38
| ウオーキング
|
Trackback
|
Comments(4)
一月も今日で終わりですね
病院通いをしているうちに一か月が過ぎて しまいました。 今年の初めから歯ぐきが腫れて痛み出し しばらく辛抱していましたが治りそうにもないので 13年ぶりに歯医者に行ってきました。 市販の薬を歯茎に塗ってだましだまししていましたが どうにも辛抱できなくなりました。 抜歯したほうがいいとのことで奥歯を抜きました。 膝のほうは良くなったり悪くなったり、 他の治療法がない物かと紹介状をもらって大きな病院に 行ってきました。 今の治療を続けながら足にソールを付けてみましょうということになり 今回は足の型を取ってきました。 来週には足にはくソールが出来るのでどんなものか楽しみです。 これで歩くときに痛みが取れるといいですけれど。 今まで元気だったのに昨年からのコロナ禍の中 急に体が弱ってきたみたいです。 昨年の五月には聞いたことがなかった「大後頭神経痛」 なるものにかかって死ぬかと思うほど痛い目にあいましたがしたが お陰様で薬だけで治りました。 内科にもお世話になっていてカレンダーは各科の予約の日で埋まっています。 来月の初めには健康診断の予約もしています。 早くコロナが終息して毎日元気に楽しく出歩ける日がくるのを 待ちわびています。 #
by jyuntonana
| 2021-01-31 17:57
| その他」
|
Trackback
|
Comments(6)
私がブログを始める15年ほど前のことです。
ある時主人が「友人の友達がケニアに 転勤になったのでケニアに行くことになったけど あんたも行くか?」と声をかけてくれました。 私は仕事を辞めたばかりで時間がありましたので 「行きたいけど女の人はいるの?」と聞くと あんた一人ということでした。 折角のチャンスなので一緒に行くことにしました。 主人のお友達はバリバリの現役の方ばかりです。 皆さんそれぞれにパソコンを持って会社との連絡は怠りませんでした。 エミレーツ航空に乗ってまずはドバイに到着、 そこで二泊してドバイを観光しました。 それからケニアのナイロビに向けて出発 そこからマサイマラに向かって飛行機で出発。 そんなころのマサイマラの空港の滑走路は土でしたよ! ここからはガイドが必須なのでガイドの車に乗りかえ。 ロッジはとっても立派でした夜レストランに行くときは 銃を持った警備の人がついてくれていました。 朝早くにサファリツアーに参加 日ノ出とともに沢山の車が出発します 一番感激したのはライオンに出会い、雄と雌の交尾の瞬間を 見たことです。雄ライオンはこ交尾が終わると大声で雄叫びを挙げながら ドス~ンと倒れこみました。 ツアーの車は三菱のラウンドクルーザーで屋根はついておらず写真が 撮りやすくなっていました。 まじかにキリンが現れたりゾウの家族ずれにあったりインパラの群れは可愛かったです。 シマウマはきれいな縞模様が鮮やか。 ヌーの群れも凄かったです。残念ながらヌーの大群がマラ川を渡る瞬間には出会えませんでしたが 川の中で死んでいるヌーはみました。 ナクル湖国立公園に移動してフラミンゴを見に行ってきました。 凄い数のフラミンゴ、湖自体もピンク色です。 とにかく鳥の糞がすごくて臭かったことを覚えています。 今はナクル湖からフラミンゴがいなくなった?とか聞いています。 この公園にはサイもいるということでした。 遠くにいるサイを双眼鏡で見ました。 優しいガイドさんのケマーニさんには日本のお土産としてボールペンや 折り紙、ノートなどを子供さんにとお渡ししました。 随分前のことなので忘れていることも多いです。 なぜだかこの旅行の資料が残っていないのです。 主人が誘ってくれた主人に感謝です。 #
by jyuntonana
| 2021-01-16 10:59
| tabi
|
Trackback
|
Comments(6)
新年あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 今年のお正月は本当にのんびりできました。 毎年田舎に帰って息子や娘家族と賑やかにお正月を迎えていて おせち料理を作ったり、お正月のみんなの食事の支度に 追われてのんびりできなかったんです。 初めてテレビの前に座ってのんびり紅白を見ました。 紅白もしばらく見ないうちにすっかり様変わりしましたね。 出てくる歌手の曲はどれも早くて演歌好きの私には会いませんでした。 演歌も近年はヒット曲もなく寂しいです。 若い人の曲も歌詞をよく聞いていると心に響くものがありました。 誰も来ないお正月だったけど近くに住んでいるあやちゃんにはお年玉を 届けました。 新しい年は来たけれど心晴れやかにはなれません。 この先のことを思うとね、、、 一日も早くコロナが終息してみんなで笑顔で会えることを願うばかりです。
#
by jyuntonana
| 2021-01-02 17:44
| 絵手紙
|
Trackback
|
Comments(6)
今年も今日が最後の一日となりました。
最強のコロナ禍の中で今年は終わろうとしています。 すべてのお稽古事が出来なくなり、楽しかった旅行にも行けなくなって 本当に何の楽しみもない一年が終わろうとしています。 全世界がコロナに怯えながらの生活。 家の中で楽しく過ごせることを見つけることが 見当たりませんね。 そんな中私たち夫婦は家の中では今まで通りの生活でした。 主人はパソコンの前に仕事のように座り、 私は家事がすんだら絵手紙道具を出していろんな絵手紙を描きました。 特に絵手紙の友達との交流は楽しい物でした。 何時終息するかわからないコロナとの戦いの生活ですね。 来年には終息してオリンピックが開催されることを祈るばかりです。 お正月は誰も来ないお正月です。 皆様、お体に気を付けられて良いお年をお迎えくださいね。 今年もつたないブロブにお付き合いありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 来る年がよい年になりますようにお祈りいたします。 #
by jyuntonana
| 2020-12-31 11:00
| 絵手紙
|
Trackback
|
Comments(2)
あっという間に秋が駆け抜けていき
冬本番となりました。 昨日から雪で動けなくなった車が1000台以上にもなり自衛隊 の人が救助に向かっていました。 雪が降るとたいへんな事態になりますね。 寒波に襲われて寒い日が続いていますが我が家も大変です。 今年初めて暖房を入れようとエアコンのリモコンのスイッチを 入れましたが全く作動しません、リモコンの電池ぎれかなと思って 電池を変えてみましたが動きません。 エアコンの強制ボタンを押してもうごきません。 完全なる故障です。 しかたなく昔の田舎の生活を思い出して、とりあえず着込んでいます。 夜は小さなヒーターを二個使って何とか寒さをしのいでいます。 慌てて各部屋のエアコンもチェックしましたが大丈夫でした もう10年も使ったんだから壊れる時期ですよね。 早速新しいのを頼んできました。 今のエアコンは優れものですね。 私の足も簡単に買い換えられるなら嬉しいけれど。 私は年賀状の作成に精を出ています。 こんな時期ですからあの人この人に自分の元気を知らせながら 皆さんもお元気かお知らせが来るのを待っています。 もう大半は出し終わりましたが手描きの絵手紙は時間が かかります。 もうすぐクリスマスですがお家で楽しくケーキでも食べようかな♪ 今年の冬はコロナに怯えながら過ごさないといけませんね。 みなさまもお気をつけてお過ごしくださいね。 #
by jyuntonana
| 2020-12-18 16:35
| tabi
|
Trackback
|
Comments(7)
ブログもすっかりご無沙汰になってしまいました。
どこにも出かけないのでブログのネタがないのです。 毎日家にばかりいて時々お買い物に出かけます。 膝が悪くなってからは出不精になってきました。 今月からコナミに復帰しました 8か月ぶりです。 まずはプールから膝のリハビリを兼ねて水中ウオーキングを始めました。 30分くらい歩いてから少し泳いできます。 でもこの2,3日膝が痛くなくなりましたが こんなに早く効き目が出るのはあり得ないことですよね! まだ整形外科に通ってリハビリは続けています。 出かけないので絵手紙を描くのが捗ります。 飛び出すクリスマスカードを制作しました。 絵が飛び出すようにカードを作るのは独学では大変でした。 何とか三部作りました。 あまり根を詰めすぎると3月になった「大後頭神経痛」ならないかと心配です。 今年は私にとってはあまり良い年とは言えない気がします。 あと一か月で今年も終わりですね。 元気になって新しい年を迎えたいものです。 コロナがまた大流行してきました。 本当に怖いですね。 皆様もマスク、手の消毒、換気に気を付けてお過ごしくださいね。 #
by jyuntonana
| 2020-11-26 17:15
| 絵手紙
|
Trackback
|
Comments(6)
#
by jyuntonana
| 2020-11-02 09:30
| その他」
|
Trackback
|
Comments(4)
毎日忙しくしている間に季節がすっかり秋へと変わりました。
昨年の10月に比べると涼しいような気がします。 今の時期は着る洋服に困りますね。 ちょっと厚着をしていくと汗をかいてしまうのでまだ 薄手のブラウス程度にカーディガンぐらいでいいですね。 体調といえば膝の具合が急に悪化したて歩くたびに キヤキヤと痛み歩きずらくなってきたので MDRを撮ってきました。 先生に診てもらうとずいぶん傷が深くなっているので 階段、坂道、などはあまり歩かないようにとのこと。 でも我が家はメゾネットでリビング、キッチンは上の階、トイレお風呂 寝室は下の階なのでどうしても一日に何回も往復もします。 玄関を出たら外階段が29段ほどありますので大変です。 この辺りは外も坂ばかりで足に負担がかかります。 そうかといって出歩かない訳にもいかずとろとろと歩いています。 コロナの始まりのころは毎日早朝に散歩に出かけて1万歩くらいは 歩いていましたので今はそれもできず運動不足です。 痛くない時もありますのでそんな時はラジオ体操をします。 どこか不調のところができると笑顔が消えます。 週に2回ほど整形外科でリハビリです。 何時かよくなることを期待して筋肉をつける膝体操を続けます。 #
by jyuntonana
| 2020-10-23 16:43
| その他」
|
Trackback
|
Comments(8)
日帰りの小旅行に行ってきました。
何時ものように主人に誘われて出かけましたが。 何時ものように行先は教えてくれないです. 高速の中央道を乗って走って行きます。 だから信州方面だとわかりました。 今回は岡谷ジャンクションには行かずそのまえの岡谷ICで降りました 私は岡谷市のことはよく知りませんでした。 かっては全国一の製紙業地として発展したんですね。 今回は高ボッチ高原というところに行ってきました。 くねくねとした細い道を登って行きますがほとんど車が通らないところ こんなところに何があるのか心配になってきました。 登り詰めていくと平な高原が現れました。 ここは夏に賑わうところなんですね 高原から見下ろすと諏訪湖と諏訪の町が一望できますが この日は雲がかかって霞んでいます。 ここから諏訪湖の花火大会を見たら綺麗に見えるんでしょうね。 牧場もあり羊がおいしそうにボリボリと音を立てながら 草を食べています。 岡谷は鰻が有名なんですね。 天竜川のほとりのうなぎ屋さんで美味しいうな重を 食べてきました。 毎年ドイツから息子が帰ると必ず鰻を食べに行きました。 今年はコロナで息子が帰ってこなかったので主人と二人で 美味しくいただきました^^ この日は息子の誕生日だったんです。 帰り道には木曽中山道にある奈良井宿によって昔の宿場町を 歩いてきました。 こんなアケビ(野木瓜)が植木鉢にありました 最後は主人の好きな温泉に入って帰ってきました。 #
by jyuntonana
| 2020-10-05 16:45
| tabi
|
Trackback
|
Comments(2)
先月の4連休にコロナの2波で行けなかったお墓参りに行ってきました。
久しぶりの田舎です。 お正月に帰ったままでコロナでお盆にも帰りませんでした。 お盆は実家のお姉さんがお参りをしてくださったので ご先祖様に申し訳が立ったかな? 帰ったついでに家の窓を全開にして 空気を入れ替えました秋の風が心地よかったです。 家の前の畑にはまだ夏野菜があり ゴーヤは大きくなりすぎて大きな口を開けています。 ナスの木は私の背丈よりも高くなっていましたが 実は一つもついていませんでした。 今年は不作でこんな大きな木でも4個しか取れなかったとか。 下を見ると何時ものかぼちゃと違ったものが横たわっていました。 宿儺カボチャです。 ミニトマトも今は誰も食べないのかいっぱい落ちています。 隣の畑に行くとここはお花畑 きれいな花がいっぱい咲いています。 墓参り用のお花とか。 芋ほりもさせてもらいました。 翌日はヤンマーミュージアムに行ってきました。 完全予約制です。 玄関先には大きなボートが展示されています。 体験型のミュージアム ゲームをしたりショベルカーを操作させてもらったり 今はやりのボルダリングもありました 家族連れで来てもみんなが楽しめるように工夫されていました。 三階には足湯もありもう、一階上がれば展望台、琵琶湖琵琶湖も見えました。 滋賀県といえば飛び出し坊や 町中の路地にこの看板があります。 久しぶりの田舎も十分楽しめました。 #
by jyuntonana
| 2020-10-01 16:53
| 田舎
|
Trackback
|
Comments(4)
この展は「自分で光れ」に参加された
かよさんとくみこさんのお二人の365日の 交流の展です。 お二人ともとても素敵な絵手紙を描かれる方なので 楽しみにしていました… 会場の常滑屋さんはとても趣がある素敵な会場でした。 お二人の365日の交流の絵手紙は見とれるばかりでした。 会場内の写真は許可を得てきませんでしたのでUPはしないでおきます。 会場では体験教室もしてくださいました。 これを作ってきました。 私も「自分で光れ」に参加しましたがまだ展をやれずにいます。 今私は1000日出し続けるに挑戦中です。 今日現在602日になりました。 キャッチャーになってくれている友に感謝です。 その後折角常滑に来たのだからと「やきもの散歩道」を 歩いてきました あの有名な土管坂を歩いたりギャラリーほたる子さんのお店に立ち寄って きました 生憎ほたる子さんは不在でお会いできませんでした。 今は三代目の猫店長さんにはあってきました。 店先には可愛いほたる子さん作のお地蔵さまが並んでいました。 その他にもいろんな作家さんの作品も並んでいます。 秋の風が心地よい散歩道を一周して帰りました。 最初の写真二枚もUPしてしまいました 消し方が分からないからこのままにしておきます^^ #
by jyuntonana
| 2020-09-27 21:43
| 絵手紙
|
Trackback
|
Comments(4)
#
by jyuntonana
| 2020-09-18 09:22
| tabi
|
Trackback
|
Comments(4)
暑い暑い、連日のうだるような暑さから逃れて
信州に出かけてきました。 日帰りの予定なので朝早くに出かけました。 諏訪湖IC からビーナスラインを走り最初に着いたのは白樺湖 若かりし頃夏といえば信州に出かけていました。 懐かしいい白樺湖でしたが今は周りにホテルが立ち並び 昔の面影とは違っていましたが涼しいです。 でも奇麗な湖は変わりなくありました。 車山高原に向かいました。 若かりし頃この山をトレッキング、霧ケ峰などに咲くニッコウキスゲ の咲き誇る中を歩いたことを思い出しました。 今はリフトが開通しているんですね。 霧ケ峰高原では八島ケ原湿原を散策しました。 これくらいの散策は私達の老人にはちょうど良かったです。 目づらしい花がいっぱいです シシウドはまるで花火のようです。 ヤナギランも色鮮やかできれいです。 オミナエシの周りにはアサギマダラとびかっていました。 ススキも風に揺れて心地よさそう 最後は美ヶ原高原 ずいぶん変わっていました。 車で行くと道の駅が立っていました。 広い駐車場から周りの景色を見ましたが 昔の面影はなくちょっとがっかり それでも標高2000メートルの山頂は涼しかったです。 あれ!美しの塔はどこ? 駐車場からは行けないの?? 歩いてもっと上に登るかな? 主人に言うとそんなことには耳を傾けず 「もう、行くぞ」とのこと。 主人の次の目的は日帰り湯です。 また一時間ほど走り上田まで、 目的地「湯楽里館」に到着しました。 まったりとしてとってもいいお湯 お肌はつるつる気持ちよかったです。 外に出るとうっすらと夕焼け 玄関先には疫病を退散させるというアマビエ様が鎮座しておりました。 本当にコロナが一刻も早く退散してくれることを 祈るばかりです。 主人との旅行はいつものように強行軍なのです。 家まで6時間高速を走り続けて夜中無事に帰ってきました。 あぁ~疲れた。 #
by jyuntonana
| 2020-08-28 16:06
| tabi
|
Trackback
|
Comments(5)
もう毎日暑い暑いとしか言いようがないですね~!
朝起きてリビングの温度計を見ると31度、寝るとき寝室の 温度計を見ると34度、もうエアコンなしでは生きていけません。 日中は38度、炎天下はもっとありますよね。 お買い物以外はどこにも出かけませんが今週は孫のあやちゃんの スイミングの夏季講座なので毎日暑いさなかに送り迎えしていました それも今日が最後でホットしました。 本当に熱中症になりそうです。 今年はお盆もお墓参りにも帰えらずじっと家に籠っていました。 先週久しぶりに主人と出かけてきました。 知多半島にある半田赤レンガ建物。 ここは、半田赤レンガ建物やカブトビール誕生の歴史を 模型・映像・当時の写真などで紹介。 カブトビールは明治33年にパリの万国博覧会で 金賞をとったそうです。 カフェやビアホール、レストランもあります。今はコロナで 営業してないところもありました。 帰りには海辺のレストランで一休み。 海も青くて綺麗、 遠くにそれには奇妙な形の雲 何かの形に見えませんか。 波打ち際にはカモメが延々と並んでいます。 何しているんだろう? #
by jyuntonana
| 2020-08-21 17:05
| tabi
|
Trackback
|
Comments(4)
|
![]() |
![]()
カテゴリ
フォロー中のブログ
北川ふぅふぅの「赤鬼と青...
Nokko’s『わたしの日記』 わたしのささやかな暮らし はがき絵 日和 絵手紙遊印彫師・夢追い人 牟礼だより カワセミ工房 鎌倉 (旧... すみさんからの絵手紙 のこたんのきらきら絵手紙... ぽんぽこの絵手紙、字手紙... にぎやか日記 チャーミングさんの絵手紙... 川のほとりの小さな家から QPの思い立ったら吉日~... きゅうママの絵手紙の小部屋 shizuoといきいき過ごそ! 四季折々 (3) 里のままが描く絵手紙 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 元気もらって元気くばり どら絵もんのポケット Ⅱ 日々の暮らし がばいちびちゃん の 絵... 素敵 ゆったり田舎暮らし 絵日記&50円の旅 小江戸・ばあらの日記 ピッコロの晴耕雨筆 おのりの絵手紙あそび 絵てがみとナチュラルリース 二人の絵手紙 絵手紙グッドタイミング 四季折々<4> スカシバ君
お気に入りブログ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2021年 02月
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 more...
ライフログ
外部リンク
記事ランキング
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||