![]() |
![]() |
歌舞伎(顔見世)
ひさし振りに歌舞伎を見に行ってきました。
第四十三回吉例顔見世が10月1日から始まりました。 御園座の前のからくり人形 ![]() 市川團十郎、市川海老蔵、尾上菊五郎、尾上菊之助、尾上松緑、方々 が、六つの演目を演じました。 ![]() 私達は夜の部を見ました。 『鳴神』・・・・・天皇が約束を破ったため、これを恨んだ鳴神上人が 水を司る龍神を滝つぼに封じ込んだため天下に 雨が降りません。そこで命を受けた姫が滝の封印を切って 龍神を空に帰して雨を降らす・・・・と言ったお話 『達陀』・・・・・・東大寺二月堂のお水取りを舞台に仕立てたもの。 歌舞伎では珍しい数十人の勇壮な群舞が 見ものでした。 『義経千本桜』・・・義経が匿われている吉野の山中に静御前が 忠信を供に義経を追ってやってきました。 静御前が持っていた鼓の皮は狐の子が 忠信に化けて鼓を守っていた。。。。。 海老蔵さんの狐の早代わりや舞台の色んな所から 素早く出て来たり、隠れたり、幕切れの 宙乗りは素晴らしかったです! 歌舞伎は良く分かりませんので、ガイドテープを借りて説明を聞きました。 席も、花道の横でしたので、顔や衣装も良く見えて最高でした。 日本の文化にたまに触れるのも良いものです。 ![]() ■
[PR]
by jyuntonana
| 2007-10-03 23:30
| 田舎
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
からくり人形は役者さんのそっくりさんなんですか?
からくり人形と言うからには、動くのでしょうか? 歌舞伎は、動きがおっとり運び浮き世を忘れさせてくれますよね。 衣装の色合いも好きです。
役者さんの写真が無いのが残念です、
プログラム買わなかったので・・・ カラクリ人形時間が来たら動き出して台詞も言いますよ。 解説が無いと良く内容が分かりませんね。 前もって勉強してる方は良く分かると思います。 magicさん(日本伝統工芸展)に行ってきましたよ! 田中旭祥さんの作品も見てきました。 色合いも良く細かく編んであって素晴らしかったです。
|
![]() |
![]() by jyuntonana カテゴリ
フォロー中のブログ
北川ふぅふぅの「赤鬼と青...
Nokko’s『わたしの日記』 わたしのささやかな暮らし はがき絵 日和 絵手紙遊印彫師・夢追い人 牟礼だより カワセミ工房 鎌倉 (旧... すみさんからの絵手紙 のこたんのきらきら絵手紙... ぽんぽこの絵手紙、字手紙... にぎやか日記 チャーミングさんの絵手紙... 川のほとりの小さな家から QPの思い立ったら吉日~... きゅうママの絵手紙の小部屋 shizuoといきいき過ごそ! 四季折々 (3) 里のままが描く絵手紙 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 元気もらって元気くばり どら絵もんのポケット Ⅱ 日々の暮らし がばいちびちゃん の 絵... 素敵 ゆったり田舎暮らし 絵日記&50円の旅 小江戸・ばあらの日記 ピッコロの晴耕雨筆 おのりの絵手紙あそび 絵てがみとナチュラルリース 二人の絵手紙 絵手紙グッドタイミング 四季折々<4> スカシバ君
お気に入りブログ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more...
ライフログ
外部リンク
記事ランキング
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||